ZAF 2021年4月
今回の内容
『ゴールデン・ウィークもAI』
- 0 - 前座
- 1 - 前回の『数理クイズ』の解答編
- 行列積のはなし
- 2 - AIでモデルの評価どうしてる?
- AUC について
- 3 - コンピュータ会話教室、
第2回: for loop の実践
- ビデオの解説
- AIでの利用 - dataloader というもの
- 4 - きょうのさいごに
00 - ZAM 近況
ZAM 2月号
コピー本の作り方をお教えします!
- ZAM 2月号、完成しました(少し遅れました)
- https://hello-ai-forum.github.io/ZAM202102/
- コピー本の作り方
『コピー本印刷用 PDF ファイル - B4 両面コピー(横綴じ)で B5 の冊子が出来上がります。』
から PDF ファイルをダウンロードして
- 今回の印刷は、「全ページカラー」に挑戦です
- で、余った分は 1,000 円ポッキリで、売ろうかなぁ、と思ってます
- コピー本が 900 円なので、結構リースなブルな値付けだと思います
- ゴールデンウィークあけに出来上がる予定です
また報告します!
ZAM 3月号
完成しつつあります!(?)
- ですが……
……
……
ぼくの執筆が遅れて、まだ完成してません - すいません
- ……
……
……
ではつまらないので
- こんなかんじです
- ゴールデンウィークの間には、仕上げてリリースしますっ(キリッ
- と、キッチンシンク的に、
なんでも「ゴールデンウィーク」に丸投げしている気が
しないでもない……
- と、キッチンシンク的に、
01 - 技術書典11
刺されアワード
受賞を逃す……
- 最終選考には残った!
- しかし、受賞は逃しました……
- 気分はすっかり『村上春樹』でした
- 次回は、多分もうないでしょうね
技術書典11、自分の執筆プラン
まだ2ヶ月以上あります!(えっ?)
技術書典11、サークルのプラン
機は熟した!ということで、有料版 ZAM こと『ZAM 季報』を創刊します!!
1 - 前回の『数理クイズ』の解答編
行列積のはなし
- Quanta の記事
"Matrix Multiplication Inches Closer to Mythic Goal"
- Quanta "Matrix Multiplication Inches Closer to Mythic Goal"
に言及されている論文 - Alman, Vassilevska Williams (2020) (arxiv: 2010.05846)
- ま、普通に数学の論文ですね
つまり、訳わからん…… - Quanta の記事に簡単に解説が書いてありましたが
「行列積」を等価な別の問題(テンソルの計算)に置き換えて
そこを最適化する……らしい - "Laser Method" と呼ぶらしい
- 結果は n2.3728596 まで行った!と
- ま、普通に数学の論文ですね
- しかし、まぁ「あっそう」「だからなんだ」という感じですね
- Quanta の記事には、この「行列積」問題の歴史が簡単に書かれていて
一番最初の突破口(問題の発見)は 1969 年の Strassen だ、と
- 普通に考えて
「行列積が n3 よりも効率化できる」
とは、誰も考え付かないよな、と - だからこそ、この論文こそが大事だな、と
- Strassen algorithm (シュトラッセンのアルゴリズム)という wikipedia のエントリーもある
- ポイントは、
素朴に行列席を書くと、 2x2 行列の場合 8 個の「積」の演算が必要だが、
Strassen は 7 個の「積」で書けることを示した! - この結果が n2.81 だ、と
- ここでちょっと解説だ。
8 = 23
7 = 22.81 - なるほど
- ここでちょっと解説だ。
- ここだっ
付箋までついとるぞ(いつのものやら)
- ここでの話の主題は
(線形方程式系で重要な応用問題の1つである)
「逆行列の計算」でした- 直接法の1つ「ガウスの消去法 (Gaussian elimination)」に
このトリックが使えるよ、と - 「逆行列の計算」(直接法)は、典型的な n3 の計算タスク
- ちなみに「逆行列の計算」の逐次法は
(収束が早ければ) n2 になります
- 直接法の1つ「ガウスの消去法 (Gaussian elimination)」に
- やっぱり Numerical Recipes は偉大だったな、というはなし
2 - AIでモデルの評価どうしてる?
AUC について
- 精度とは?
- 正解率とは?
- 回帰問題の metrics
- AUC
- Object Detection の metrics
- ところで、昔出した『数理クイズ』覚えてますか?
- Numerical Recipes は偉大だった、パート2
コンピュータ会話教室
第2回: for loop の実践
- 先に見た『行列積』でも、本質的には for loop でした
- 高レベルの言語 (python)やライブラリ(numpy)では、
しかしむしろ、いかに for loop を隠蔽するか、
が効率化のポイントだったりしますが - それは、また、ちょっとレベルの高いはなし
- 高レベルの言語 (python)やライブラリ(numpy)では、
- 前回『for ループ』の抽象化で紹介したビデオの骨子を、一通り、解説します
- 『for ループ』の抽象化
https://youtu.be/EnSu9hHGq5o
- AI (pytorch) での利用 - Dataset / DataLoader というもの
- torch.utils.data.Dataset
- torch.utils.data.DataLoader
きょうのさいごに
ZAF の終わりは『月刊 ZAM 4月号』の執筆ですね!
- また、オレ一人の寂しい執筆だ……
- でも、みなさんも『ZAM 季報』に向けて、じゃんじゃん書きまくってください!
今後の予定
- ZAF 5月26日 - 発表者、募集中です!
- ZAF 6月30日 - チーム・ホンダの『東海道5x』の続編(完結編?)予定です!
- ZAF 7月28日 - ここは『技術書典11』のまとめになりますね